Amazonって、どうやって集客してると思います?

Amazonにいくらブランド力があると言っても、
商品を探すときは、Amazonのサイト内検索をするか?
っていうと、そうでもないですよね。

ってことは、今も様々なところから
人を集めているはずなのです。

ぼんやり、
「アフィリエイトで色んな人が勝手に集客してるもんなー」
なんて思ってる人が多いんじゃないかと思います。

それ以外でまず目につくのは、
検索エンジンのリスティング広告(PPC広告)ですね。

Google検索したら上とか横に出てくるアレです。

そこでAmazonを目にしたことがない人は
いないでしょう。

僕は、アフィリエイトと、検索エンジン、
このくらいかなーと思ってたんですけど……。

今日、Shopzillaっていう価格比較サイトで
リサーチをしていたら、
そこにもAmazonの価格情報が載っていました。

Shopzilla
http://www.shopzilla.com/

よく考えると、日本でも同じで、
価格.comに載ってますね。

これらの価格比較サイトって、
クリック課金(PPC)なので、
クリックされるたび、
Amazonがお金を払ってるんですよ。

でもセラーがお金を払うのは、売れたときだけ……。

リスティング広告でも同様ですね。

つまり、本来セラーが背負うべきリスクを、
Amazonが背負ってるってことです。

これは、Amazonに
その広告費に見合った売上を出す力があるから、
わざわざそんなことをするんですね。

だから、セラーとAmazonの力関係は、
常にAmazonが優勢なんです。

Amazonが力を持ってるから。

大きいサイトだからとか、
そういうことじゃないんです。

自分に、その広告費に見合った売上を
出すことが出来るなら、
その力がAmazonよりも大きいなら、
Amazonに出すメリットは少なくなります。

これは理想論で、完璧にAmazonに出すメリットが
なくなるようになるのは不可能でしょうが、

やっぱり、力がないから依存する、
っていうのは、イヤなもんですよね。

初心者のうちは、
いかにリスクを他人に背負わせるか?
がポイントです。

即ち、自分がリスクを抱える在庫販売より、
仕入れ先がリスクを抱える無在庫販売。

広告費で赤字になる可能性があるネットショップより、
売れたときだけお金を払うeBayやAmazon。

でも、自分で売れる力を持ったら、
リスクを自分で取った方が儲かります。

当たり前ですよね。
eBayやAmazonの取り分を貰うわけですから。

先日お話しした、
無在庫販売から在庫販売に流れる
っていうのもそういうことですね。

究極にリスクをとるとなると、
「Amazonになって、億単位の赤字を出しまくりながらも、成長する」
っていう話になっちゃうので、

結局はそこのバランスが
重要になってくるんでしょうけど……。

とは言え、究極に力を使わず、リスクをとらず、
様々なものに依存しまくる、
「ただeBayやAmazonに無在庫で出品する」
っていうのは、絶対卒業しなきゃいけないのは間違いないです。

そういうこと、考えてますか?
というお話でした。

eBay, Amazonを利用した輸出ビジネスで100万超え!君嶋の輸出ブログ