前回に引き続き、
企業が知っておくべき東南アジア消費者の7つの特徴、4つめからお伝えする。
#4:ソーシャルメディアの影響力も拡大
世界のどの消費者市場よりも、
東南アジアではソーシャルメディアが
購買行動に与える影響は大きい。
中国は、世界で最もソーシャル活動が盛んな国だ。
インターネットユーザーの84%が、
ソーシャルネットワークを通した活動を、
少なくとも月に1回は行っている。
インドネシアも、Facebook人口は世界第3位、
Twitter人口は世界最大を誇る。
シンガポール人の69%は、お気に入りのブランドと
ソーシャルメディアを通してつながっている。
これまでのところ、ソーシャルメディアの中では
Facebookが最も人気を集め、You Tube がそれに続く。
ソーシャルメディアは東南アジア地域全体に
普及している。
その規模も今後継続的に拡大する材料が揃っている。
#5:顧客層はより豊かに
富裕層が急激に増えている東南アジアでは、
利幅の大きい高級品の売り上げが増加している。
東南アジア地域の中流層は今後、
世界の中流層人口のうち、
大きな割合を占めるようになるだろう。
中国では、高級品市場の売り上げが146億ドルに達し、
今後も増える見通しだ。
高級品の購入は、特別なことから
普通の行動になりはじめている。
#6:環境にやさしい製品への注目
近年は東南アジアの消費者も、環境問題をはじめ、
「オーガニック」や「グリーン」な製品への
関心を示しはじめている。
例えば、マレーシアの消費者は、製品の原産地を知り、
それがオーガニックの適正基準を満たしているかどうか
を知りたがる傾向にある。
#7:「便利さ」が重要
大規模の市場で都市化が進む中、
東南アジアでは顧客のライフスタイルの
利便性向上を実現すれば、
企業にとっても大きなメリットが生まれるだろう。
商品のパッケージや買い物のロケーション、POSなど、
消費者は今、便利さを第一に求めている。
「ZDNet Japan」より引用
http://japan.zdnet.com/cio/sp/35043978/3/
コメントする