おはようございます。あかです。

今日はお店や企業からロットで注文が入った時の
値付けについて書きます。

※あくまで僕自身の過去の経験談です。(2013年11月)

時々、お店や企業から注文が入ります。
その場合は、ロットでの注文が主になります。

今まで、自分にもある程度利益が出るように
値付けをして提示していました。

そうすると、あんまり上手くいかないんですよね。
高い!と言われ、それで終わり。

二度と連絡がない場合は多いです。

今月の頭に、またとある企業なのかお店なのか
よくわかりませんが、注文が入りました。

なぜお店か企業と分かるのか?

これは、今回はメールの中で、
バイヤー部門の●●と申します。的な文面がありました。

あと、ロットで注文が入ったので、まず間違いないと思います。

今回は、70個ぐらい注文が入りました。
ただ、単価は安いので、70個の売上も数万ぐらいです。

今回、あまり自分の利益は考えないで、
取引を成立させる事に重きを置いて
取り組みました。

利益に関しては、Amazonの場合、
何店舗か出品したりしていますよね?

その中で最安値と3番目ぐらいの値段の差ぐらいの
利益を今回は取りました。
(というのもAmazonが販売している価格は卸値ぐらい
安いケースが多いので、3番目の値段を提示しても安いのです。)

それで相手に提示した所、
オッケーのサインが出たので、取引開始。

売上自体は数万円だったので、PayPalで行いました。

ちょっと仕入れに時間がかかり、
更に相手に届くまでも税関で止まったり、
ドキドキしていましたが、無事に到着。

相手から『perfect!』という連絡とともに、新規注文!
ふぅ、何とか成功です。

今回の商品はどちらかというと、消耗品です。
ですから、定期的に注文が入ればいいな!
と思います。

ということで、今回の値付けに関しては成功しました。

ただ、まだ利益自体は少ないので、
これを今後どのように改善させていくのか?

また、何かあればシェアしたいと思います。

ebay,Amazonに関するブログ