大手通販との競合について話す場合、
B2B企業はAmazonSupply.com、
小売業者はAmazon.comを話題にする。
違いはあれ、どちらのサイトもB2Bに通用する。

マーケットプレイスで販売を行うメーカーや小売業者に対し、
ブランディング支援を行うChannelAdvisor社の
ブランド&メーカー担当副社長Mike Shapaker氏によると、
B2B取引を行う多くのセラーがAmazon.comと
AmazonSupply.comの両サイトで販売を行っているという。

Amazonがメーカーや卸売業者から購入する商品は
自社サイトで販売する分だけであることから、
同社は、Amazonに購入されなかったその他の商品を
Amazonのマーケットプレイスでどのように販売するかを
セラーと共に探っているという。

また、同氏は「多くの製造業者が問題の解決策を弊社に依頼してくる。
例えば、ある製造業者の販売商品が1000個あったとする。

AmazonはAmazonSupplyで販売する200個だけを購入する。
そうなると、製造業者や卸売業者は残りの800個を
Amazonのマーケットプレイスで
サードパーティーとして販売したいと考える。

そこで我々はハイブリッドモード(混合方式)を提案する。
業者がAmazon.comのビジネス・業務区分で販売できる商品は
800個と決して少なくはないからだ。」と同氏は述べる。

AmazonSupply.comはセラーだけでなく、
バイヤーや複数の取引サービス
(注文書やAmazon.comの法人クレジット・ライン等)
を行う企業にも対象を広げている。

発注書で注文を受けることにより、
バイヤーは発注番号から商品の支払記録を追跡することができる。
法人クレジット・ラインには年率12.99%の利息の極度貸付枠や、
55日以内に完済で無利息というオプションもある。

また、AmazonSupplyはバイヤーやセラーに対し
Amazon.com上でのB2B活動に制約を設けている。

例えば、AmazonSupplyのバイヤーは
Amazon.comのワンクリックオーダーを使うことはできない。

また、Amazon.comストアカード(Store Cards)や
Amazonギフトカードで支払うこともできない。
しかし、「purchase delegation(購入委任)」システムは
両サイトのバイヤーが利用できる。

internetRETAILERより引用
https://www.internetretailer.com/2015/04/06/some-b2b-sellers-question-amazon-or-amazonsupply