こんばんは、君嶋です。
国際郵便の「印刷物」ってご存知ですか?
僕は2年間も知らなくて、損をしていました。
印刷物については、こちらをご覧ください。
http://www.post.japanpost.jp/int/service/printed_matter.html
要するに、小型包装物とほぼ一緒ですが、25g以下ならば、
小型包装物よりも安いのと、5kgまで対応しているところが違います。
で、2kg~5kgまでの料金は、EMSよりずっと安いですから、
「2kgを超えていて小型包装物で送れない…」という商品が
印刷物に該当すれば、かなり安く送れるということです。
何故こんな大事なことを知らなかったんでしょう…
もちろん、自分のリサーチ不足が原因ではあるんですが、
普通に考えたら、郵便局の人が教えてくれてもいいですよね。
「あれ?これBookなんで、
印刷物だったらもっと安いですよ?」とか。
こんな感じで、国際郵便には、
普通の局員からは聞くことができない裏メニューが存在します。
(印刷物は普通に表メニューですけど…)
例えば、書留ラベルもEMSと同じように依頼人住所を印字出来ます。
他にも、国際郵便マイページサービスには、
一部の限られた人にしか使えない機能がある、とか。
(これは、僕がバラすわけにはいかないので、
然るべきところに問い合わせてみてください。)
eBayのシッピングツールも裏メニューと言えますね。
http://apacshippingtool.ebay.com/jp
公式ブログみたいなやつにも、なぜかURLが載ってないですし。
こういう裏メニューを知る方法は、大体は、
・僕らみたいな、国際郵便をヘビーに利用している人に聞く
・ごく一部の、国際郵便に超詳しい局員に聞く
のどちらかです。
前者からは、裏メニューのみならず、
大声では言えない裏技も聞けることがあります笑
特に自分で発送を行っている人は、
発送作業が占める割合は結構多いでしょうから、
そういう裏メニューをフル活用できるといいですね。
上記のような人に出会うことがあったら、
頑張って情報収集してください。
コメントする