よくスポーツの世界では
1+1=無限の可能性があると言われています。
弱小高校野球チームに超優秀なピッチャーと
超優秀なキャッチャーが入りこの2人がマッチすると
打力は低くてもかなりいいチームに出来上がることは
確かに存在して、僕もその状況を経験したことがあります。
ビジネスにおいても1+1=2以上になることもあります。
例えば、
税理士は行政書士と手を組んでいることが多く
会社を設立したい人を
税理士事務所が集客して
会社設立の仕事を行政書士に振り(行政書士の報酬)
会社設立したら顧問契約を結び(税理士の報酬)
月額課金にするという流れがあります。
会社設立したいお客さんからすれば
わざわざ行政書士と税理士2者を探さなくて済みますし
一緒に依頼することにより安くなるのであれば
大きなメリットがありますね。
これはかなり良いマッチングだなと思います。
(個人的な意見ですが行政書士は誰でも良いですが
税理士は「安さ」だけで決めないほうが良いと思います)
このように1+1が2以上になることは
互いの長所を活かせるのであれば起こりうることだと思います。
しかし、1+1=2のはずなのに
10くらいになる幻想を見てしまっている方も多いです。
以前サポートさせてもらった実例なのですが
「この商品を10個仕入れたのですが
まずかったでしょうか?
最低でも1週間に1個売れると思ったのですが……」
このような質問をもらいました。
そして商品を見て、データを見ると僕の感想では
2週に1個もしくは1ヶ月に1個ほど売れる商品と判断したことを伝えて
何に根拠を持ってみたか聞いてみると
「以前に2個仕入れたら3日で2個売れたから」という理由でした。
傍から見るとただ売れた日にちが近いだけで
商品力も強くないし過去のデータを見てもあまり売れていない。
ネット検索してみても各店舗に在庫が余っている状況。
この方のミスは自分が売ったことによって
客観的、冷静に見れなかったことです。
傾向としてはインパクトの強いことが起こると
1+1=2が10以上に見えてしまうことが多く感じます。
日本のど田舎で猟奇的な殺人が起こると
日本の田舎でも、もう安心出来ないなとなったり
ある清純そうな女優が二股を掛けていて
清純そうな人は逆に浮気性だという風潮になったり
ギャルが料理・洗濯・家事をしているので
意外にギャルの方がしっかりしているだという風潮になったり
ギャップというかインパクトが大きい事例が1つ起こると
数字による客観的判断を鈍らせるのだと思います。
このために仕入れ当初は1ヶ月で2個売り切ろうと思っていた矢先に
3日で売れてしまったインパクトを引きずり
勢いに任せて大量仕入れしてしまう失敗が起こるのです。
勢いに乗ることは必要ではありますが
偽の勢いに乗ってしまうと大きな損失になります。
コメントする