ebay→ヤフオクをしていると
見落としがちなのが手数料やその他諸経費ですね。

・ヤフオク手数料 落札値段の5.25%
・注目のオークション
・その他オプション
・国際送料
・転送手数料
・関税
・消費税(申告価格×約60%×5%)
・ダンボール・梱包材

要するに単純にebayとヤフオクの
価格差だけで儲かるビジネスでは無いです。
この効率が悪いのがまた良いのかもしれませんが。

今日は僕がどのように手数料・諸経費について
考えているかをシェアします。

まず商品ごとに大きく変わってくるのが

・ヤフオク手数料
・国際送料
・消費税

この3つです。

この2つは商品ごとに考えるべき点です。

MYUSを使っている方は「SHIP GLOBALLY」から
おおよその送料を見ることが出来ます。
次にヤフオク手数料は予想売値の5.25%を掛けます。

例えば、50,000円(625$)で仕入れて65,000円で
売れる商品があり送料が5kgの場合は、

送料$79=約6,320円
ヤフオク手数料=3,412円
この時点で利益額が5,268円です。

あまり美味しくないですね。
更に消費税が掛かってくるので

50,000円×60%×5%=1,500円
=利益額3,768円
その他諸経費が500円位として
=利益額3,268円となります。

パッと見て15,000円利益が
あるのにも関わらず3,000円程度とは
少しショッキングですね。
この対策は残念ですが特にありません。

仕入れ量が多いと転送国際送料コストを
結構下げられるのですが
資金が少ない方には出来ないですね。
なので考え方についてシェアしようと思います。

いちいち全部やるのは時間が掛かりすぎますし
何分相場がコロコロ変わるもので
完璧な数字など出せません。

なので

・ヤフオク手数料
・国際送料

この2つは商品ごとに算出する。

その他経費を算出するには
今の相場+5円程で
考えるのがいいでしょう。

+5円というのは少し高い方です。
実際は3~4円くらいの間だと思いますが
僕は+5円で計算しています。

自分が都合よく動かないための
策でもあります。

参考にしてください。
と終わりたい所ですが、
昨日嫌な手数料を目にしました。

こちらです。

http://toratarou.com/gazou/myus.png

Insurance Charge(保険代)と
SED Charge(不明 通関系の何か)が

別途取られていることに気付きました。

Insurance Chargeに関しては
僕の勘違いで送料に含まれているものだと
思っていました。
長年やってて気付いていない僕にも否があるので
これは納得しました。

ですがSED Chargeはよくわかりませんし
今回初めて取られました。。。

結構高いし!!
分かる人がいればぜひ教えてください。

更にMYUSを使っている人のあるあるですが
100個に1個位はSuiteナンバーが抜けていて
5$の手数料を取られますよね。

かといって100個に1個の確率なので
セラーに一々言うのも手間だし・・・
ムズ痒い気持ちになりますね。

川下竜彦メールマガジン登録